最新の農業技術の世界!テクノロジーで変わる未来の農業
農業に対する「重労働」「休みがない」といったイメージが、少しずつ変わってきています。
スマート農業やアグリテックといった農業の最新技術の発展によって、より効率的に、負担の少ない農業が可能になりはじめています。
今回のコラムでは、最新の農業で用いられている技術ややスマート農業を導入した事例など、最先端の農業技術についてご紹介します。
目次
最新技術で解決を目指す!農業の課題とは

農業は長い間、労働集約的な産業として知られてきました。日本では少子高齢化により農業従事者が減少し、気候変動や自然災害も安定した生産を難しくしています。
効率的で持続可能な農業の実現が求められる中、スマート農業やアグリテックが注目されています。これらの技術はデータ分析や自動化を駆使し、生産性向上と労働負担軽減を図ります。今後、これらの技術が農業の未来をどう変えるか期待が高まっています。
農業の未来を変える?スマート農業・アグリテックとは
スマート農業やアグリテックは、農業の効率化や生産性の向上を実現スマート農業は、IoT(モノのインターネット)やAI(人工知能)を活用し、リアルタイムでのデータ収集や分析を行うことで、農作物の生育状況や土壌の状態を把握し、最適な栽培環境を整えることが可能です。
一方、アグリテックは、農業に特化したテクノロジーの総称であり、農業の生産過程を支えるさまざまな技術やサービスを含みます。これにより、農業従事者はより少ない労力で高品質な作物を生産できるようになります。
スマート農業で活用される技術とは

スマート農業では、自動で作物を収穫したり栽培環境の温度や湿度などを計測したりといった、さまざまな技術が活用されています。
自動走行トラクター・コンバイン
自動走行トラクターやコンバインは、スマート農業の代表的な技術の一つです。
これらの機械は、GPSやセンサー技術を駆使して、自動的に農作業を行うことができます。これにより作業の効率を大幅に向上させることができ、労働力不足による負担の軽減に繋がります。
農業用ドローン
農業用ドローンは、農作業の効率化と精密化を実現する方法のひとつとして注目されています。作物の健康状態をモニタリングしたり、肥料や農薬の散布を行ったりすることができます。
広大な農地を持つ農家さんの場合、ドローンの活用により、手作業では難しい膨大な量の作業を短時間で行うことが可能になります。また、ドローンでデータを収集し栽培の改善に活かせば、生産性向上にも繋がります。
野菜の収穫を自動化!自動収穫機・選別機
自動収穫機や選別機といった機械は、従来の手作業による収穫作業を効率化し、労働力不足の解消に貢献しています。
自動収穫機は、特定の作物に合わせた設計がされており、精度高く収穫を行うことが可能です。また、選別機は収穫された野菜を自動で選別し、品質の均一化を図ることができます。これにより時間を節約でき、より高品質な作物の栽培を目指すことができます。
センシングデータの利用
センシングとは、センサーと呼ばれる装置を用いて測定対象を計測し、定量的なデータを取得する技術です。センサー技術を活用することで、ビニールハウス内の温湿度や土壌中の水分量といったデータを、リアルタイムで収集することが可能になります。これにより、農家はより正確な情報に基づいて意思決定を行うことができ、効率的な栽培管理が実現します。
例えば、環境計測用のセンサを使用することで、温度や湿度の状態を的確に把握し、過剰な加温や加湿などを避けることができます。また、気象データと連携して管理を行うことで、得られたデータから病害虫の発生リスクを予測し、適切な対策を講じることも可能です。
AIによるデータの活用
センシングデータを基にしたAI技術も多く存在します。例えば、作物の大きさや色、空気中の二酸化炭素量などの情報から収穫時期を予測したり、害虫を早期に発見したりする技術があります。
また、土壌、天候、肥料などの記録を活用して、同じ作付面積でも収穫量を増やしたり、品質向上によるロスを減らして収益性を向上させたりすることが可能です。これまで人間が判断していたことを、より高精度かつ省力化することが期待されています。
これらの技術を活用することで、農業未経験者でも参入しやすくなり、人材不足の解消にも貢献します。
スマート農業導入のメリット・デメリット
ここからは、スマート農業のメリットとデメリットについてご説明します。
スマート農業のメリット
1.農作業の省力化・労働力削減
ビニールハウスの環境管理にあたって使用する設備は多岐にわたり、手動では対応しきれない場合があります。環境制御システムや自動灌水システムの導入で作業の自動化と遠隔監視が可能となり、省力化と労働力削減が実現します。
2.栽培課題の見える化
これまで栽培の知識や技術は経験に頼る場合が多くありましたが、センサで温度や湿度をリアルタイムで計測・見える化することで、栽培の改善点でデータで把握できるようになります。
3.品質と生産性の向上
栽培環境の各種データをもとに栽培を改善することで、高品質かつ生産性の高い栽培が可能となり、食料自給率の課題解決にも期待できます。
4.農業技術の継承
農業人口の減少により技術の継承が困難となっています。そこで、スマート農業を用いてデータを記録することにより、技術の共有・継承が期待されます。家族経営の生産者でも技術が途絶えるリスクを避けることができます。
5.持続可能な環境づくり
SDGsと、自然環境に影響を与える農業は密接な関係があります。スマート農業の技術でムダな水や農薬、化学肥料の低減が期待でき、環境に配慮した持続可能な農業を行うことが可能になります。
スマート農業のデメリット
1.導入コストの高さ
スマート農業機器には、数千円の管理ソフトから、500万円以上の環境制御システムまで様々なものがあります。初期費用や運用費用をよく確認し、予算や目的に合った導入が必要です。中長期的に成果が期待できる製品もあるため、専門家に相談することをおすすめします。
2.システムの互換性
スマート農業は新しい技術のため、メーカー間での互換性が十分ではありません。例えば、イノチオアグリの環境制御システムと自動灌水システムは連動しますが、他社製品とは連動しない可能性があります。
3.通信環境の地域差
一部地域では通信環境が整っておらず、データ通信やGPS位置制御が不安定になることがあります。スマート農業システムを導入する際は、通信環境の確認が必要です。通信各社が基地局の整備を進めているため、今後の改善が期待されます。
4.IT人材の不足
スマート農業にはIT技術が必要です。直感的に使用できる製品も増えていますが、不安がある場合はサポート体制が整ったメーカーの製品を選ぶと良いでしょう。
スマート農業には多様なメリットがある一方で、導入コストやシステムの互換性、通信環境、IT人材の不足といったデメリットも存在します。これらの課題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
イノチオアグリのスマート農業事業
イノチオアグリでは、ビニールハウス栽培に特化したスマート農業製品を自社オリジナル製品をはじめ、各種メーカー製品を取り扱っています。お客さまの栽培・経営規模、栽培作物に合わせてご提案いたします。
特に、ビニールハウス内の環境管理の自動化、日々の灌水作業の自動化などは、トマトやイチゴなど各種作物で多数の導入実績があります。
また、グループ会社のイノチオプラントケアでは農薬散布用のドローンなども取り扱っています。
スマート農業に取り組まれるイノチオのお客さま事例
霧島酒造株式会社

農業のIT技術を活用して生産に取り組んでいるイノチオのお客さま事例を紹介します。
本格芋焼酎「黒霧島」でおなじみの霧島酒造株式会社。
九州産100%のさつまいもにこだわり取り組んできた芋焼酎製造。しかし、一時期は芋焼酎の生産を停止する事態に追い込まれました。そこで、自社でも甘藷苗(さつまいも苗)を生産するという決断をして、霧島さつまいも種苗生産センター「イモテラス」を建設して農業生産を開始しました。
関連事例:高品質な芋焼酎を届けるための健全な苗栽培 霧島酒造株式会社
お客さまが導入する農業IT製品➀
自動環境制御システム「エアロビート」

イノチオアグリの環境制御システム「エアロビート」を導入することで、ビニールハウス内外の状況を各種センサ感知し、自動で細やかな制御をおこなってくれます。異常時には、警報が発生られメールでも状況を把握することができます。
環境制御システム「エアロビート」は、人の経験や勘ではなく、データに基づいた農業をサポートしてくれます。
お客さまが導入する農業IT製品➁
自動灌水制御システム「アクアビート」

栽培において、作物への的確な栄養供給は安定した生産をする上で不可欠です。霧島酒造さまが導入された自動灌水制御システム「アクアビート」は、お客さまの理想とする、栽培管理の方法に合わせて給液方法を設定できます。
最新の「アクアビートメビウス」はAI学習機能を搭載しており、より精度の高い給液を実現できます。
関連製品:自動灌水制御システム アクアビート/アクアビートメビウス
農業の設備・機械導入のご相談はイノチオアグリへ
ビニールハウスに携わり50年以上の歴史を持つイノチオアグリは、「農業総合支援企業」として多くのお客様をサポートしてきました。
イノチオアグリでは、ビニールハウス建設やスマート農業関連製品の提供に加え、収支シミュレーションに基づく作物や栽培方法の提案、各種資材の提供など、お客様一人ひとりの状況に合わせた総合的なサポートを行っています。
農業やスマート農業に関するご相談は、ぜひイノチオアグリにお問い合わせください。