新規就農で農業をはじめよう!気になる方法と流れをわかりやすく解説
「農業に興味があるけど、なにからはじめたらいいかわからない」
そんな風にお考えではありませんか?
今回のコラムでは、新規就農に興味を持ったときにまず知っておきたい知識や新規就農に向けたステップをわかりやすくご紹介します。
目次
新規就農の種類とは

まず、農業をはじめる方法にはどのようなものがあるのでしょうか。
大まかに「独立就農」「雇用就農」「半農半X」といった3つの方法があります。
独立就農
個人事業主として独立して新規就農すれば、「どの作物を作るか」「どのような働き方をするか」など、すべて自分で決めることができます。
現在の情勢や今後のトレンドなどを読み解き、独自性のある農業を行うことで、高収益を得られる可能性もあります。
しかし、独立して就農する場合は、農地や資金の事前準備が必要です。
それだけではなく、栽培の知識・技術の習得も欠かせません。
「初期費用・運転資金などに必要なお金をどう工面するか」「農業の知識・技術をどう習得するか」など、長期的な視野を持って準備をすすめなければいけない点は、新規就農の高いハードルのひとつと言えます。
雇用就農
雇用就農とは、農業法人に就職する方法です。サラリーマンと同じように、給料を受け取って働きます。
すべてを自分の思う通りにはできない一方で、安定した収入を得ながら、農業の知識や技術を習得できるという利点があります。
雇用就農する人の中には、将来的な独立を目指し、農業法人で栽培や営農の経験を積むことを目的として就職するケースもあります。
半農半X
「半農半X」とは、本業(X)を続けながら、副業やライフワークとして農業に取り組むスタイルのことです。ここでの「X」は、会社員、クリエイター、研究者、介護士など、個人の本業や活動を指します。
この働き方は、安定した収入を得ながら農業に触れてみたい方や、農業一本で生計を立てることには不安がある方にとって、現実的かつ柔軟な選択肢です。農業に興味はあるけれど、いきなり専業農家になるのはハードルが高いと感じている方におすすめの就農方法です。
Step1:情報収集して、就農について知ろう

3つの就農方法をご紹介しましたが、ここからは独立就農をする方法について解説していきます。まず、農業をやってみたいと思った際は、情報を集めることからはじめましょう。
まずは自己分析
農業に挑戦したいという思いは素晴らしいですが、「今の仕事に疲れたから」といった理由だけでは長続きしないこともあります。
まずは、自分が本当に農業に向いているのか、冷静に自己分析してみましょう。
「なぜ農業なのか?」
「農業を通じて何を実現したいのか?」
こうした問いに向き合うことで、自分の中にある本質的な動機や価値観が見えてきます。
また、農業は自然を相手にする仕事であり、体力・精神力・計画力が求められます。理想だけでなく、現実的な視点も持つことが大切です。
家族に相談する
農業への新規参入には、家族や身近な人の理解と協力が欠かせません。資金や労働力の面だけでなく、精神的な支えにもなります。
特に移住を伴う場合は、家族としっかり話し合いましょう。親子・兄弟・パートナー・友人など、周囲の意見を聞くことで、新たな視点や情報が得られることもあります。
本やWeb、SNSなどからも情報を集めて、農業のイメージを具体化していきましょう。
農業体験に参加する
就農を決める前に、農業の現場を実際に体験してみましょう。農泊や農作業のお手伝いなどを通じて、気になる作物の栽培や収穫の流れを肌で感じることができます。
労働時間や収益のイメージもつかみやすく、自分に合った農業スタイルを見極める手助けになります。まずは一歩、体験から始めてみましょう。
全国で実施されている農業体験には、収穫のみの体験から、種まき~収穫と期間が長いものまで、さまざまなプランが用意されています。
関連記事:農業体験の魅力とは?農業に興味があるなら行って欲しいおすすめの施設を紹介!
就農窓口に相談する
本格的に農業を始めたいと思ったら、相談窓口を活用しましょう。全国の自治体や農業支援機関では、新規就農希望者向けの相談体制が整っています。
就農地が未定の場合
各都道府県や市町村の農業相談窓口では、地域の特徴や支援制度について案内してくれます。自分がやりたい農業のイメージを伝えることで、より具体的な情報が得られます。
就農地が決まっている場合
希望する地域の農業関連窓口では、地元の実情に応じたアドバイスが受けられます。作目の選定や支援制度、地域コミュニティとの関わり方など、実践的な情報が得られるでしょう。
また、栽培する作物や農地が決まっていなくても「こういう農業は実現できる?」「こんな事例があったら知りたい」などちょっとした疑問が浮かぶこともあるのではないでしょうか。そんなときは、農業に関する支援の経験を豊富に持つ企業に相談するという方法もあります。
イノチオアグリでは、これまで多くの新規就農者をサポートしてきました。その経験をもとに、事業の計画立案はもちろん、栽培をはじめたあとも、設備や資材、農薬・肥料など、農業に関することはトータルでご支援いたします。
はじめての農業も、安心してスタートしていただけます。
Step2:就農準備に取り掛かろう
栽培する作物を選ぶ
農業で安定した収入を得るためには、作目(育てる作物)の選定が重要です。収穫量や売上、施設の維持費などは作目によって大きく異なります。
高単価な作物は収益性が高い一方で、施設投資や管理の手間がかかることもあります。年間を通じた収穫が難しい場合もあるため、収益モデルをよく検討する必要があります。
地域の気候や土壌、流通のしやすさなども考慮しながら、研修や相談を通じて早めに候補を絞り込むことが成功への近道です。
関連記事:ビニールハウス栽培に向いているおすすめ野菜・果物5選!
農業での収入をイメージしておく
農業は夢を描ける職業である一方、会社員のような定期収入がないことも多く、生活設計には慎重な検討が必要です。
就農の意志が固まったら、農業経営の目標やスケジュールを具体的に立てましょう。収益性の高い作目や適した農地、自分のライフスタイルとのバランスを考えることで、現実的な手応えが得られます。
また、転職で農業をはじめるという方であれば、前職での経験やスキルを活かしながら、実効性のある計画を立てられているかを確認しておきましょう。
農業研修で技術を習得する
農業経験が少ない方にとって、技術や経営の習得は就農への大切なステップです。全国には、目的やレベルに応じた多様な研修制度が整っています。
教育機関で学ぶ
農業大学校などの専門機関では、栽培技術や経営の基礎を体系的に学べます。農業の基本から始めたい方や、新たな作目に挑戦したい方におすすめです。
農家のもとで学ぶ
実際の農業現場で、先進的な技術や経営ノウハウを学ぶ実践型研修もあります。現場での経験は、将来の農業経営に大きな力となります。
研修のスタート時期や内容は地域によって異なるため、早めに情報収集し、自分のプランと調整していきましょう。
資金計画を立てる
農業は、作物や家畜を育てて出荷・販売して初めて収入が得られるため、収益が出るまでに時間がかかります。特に新規参入の場合は、初期費用や生活費の準備が重要です。
作目によって収入が得られるまでの期間は異なりますが、情報収集・研修・就農初期を含めて、約2年間の生活費を確保しておくと安心です。
補助金活用も視野に入れる
一定の条件を満たせば、次のような支援制度も活用できます。
- 就農準備資金:研修期間中の生活支援(最長2年間・年間最大150万円)
- 経営開始資金:就農直後の経営支援(最長3年間・年間最大150万円)
資金計画をしっかり立てることで、安心して農業への一歩を踏み出すことができます。
こちらのコラムでは、新規就農を検討される方におすすめの補助金情報を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
関連記事:農業の資金調達は難しい?新規就農におすすめの融資・補助金を解説
Step3:就農に向けて環境を整えよう

ここからは、農業スタートに向け、栽培をする場所や資金源といった環境を整えていきます。
認定新規就農者になるための条件・申請方法
農業を本格的に始めるには、将来のビジョンを具体化することが重要です。
「青年等就農計画」を作成することで、いつ・どこで・何を・どうやって農業を行うか、所得目標などを含めた事業の設計図を描くことができます。
計画の作成は、市町村や都道府県の農業振興事務所で相談可能です。
計画が整ったら、希望する地域の市町村に「認定新規就農者」の申請を行いましょう。
認定されると、以下のような支援が受けられるようになります。
- 青年等就農資金(無利子融資)
- 経営開始資金(最長3年間・年間最大150万円)
- 専門機関による技術・経営指導
※詳細は各自治体の担当窓口へお問い合わせください。
関連記事:認定新規就農者制度とは?メリット・デメリットまで解説
資格を取得する
栽培方式や作物によっては、トラクターやコンバインなどの特殊な車両を使う場合もあります。特に、公道を走行する場合には「大型特殊自動車免許(農耕車限定)」が必要です。
この免許は、自動車教習所以外にも、農業大学校などの教育機関で取得できる場合があります。
距離のある畑への移動や、作業効率を高めるためにも、必要な資格は早めに確認しておきましょう。
農地を借りる・取得する
就農候補地が決まったら、次の課題は農地の確保です。
耕作放棄地が話題になる一方で、地権者の多くは「信頼できる人に貸したい」という思いを持っています。
農地は生産手段であり、財産でもあるため、個人で探すよりも、農業委員会や農地中間管理機構などの公的な相談窓口を通じて紹介を受けるのが近道です。
地域との信頼関係を築くことが、農地の確保だけでなく、就農後の安定した経営にもつながります。
関連記事:ビニールハウスを建設する際に農地の見るべきポイントとは?
住居を借りる・取得する
就農地が決まったら、住居の選定も重要なステップです。農地や作業小屋、機械の格納庫などに近い場所を選ぶことで、日々の作業効率が大きく変わります。
住居選びでは、以下のような視点がポイントです。
- 生活環境:ライフラインの整備状況、日照、学校、交通の便など
- 家族の同意:移住や生活スタイルの変化に対する理解と納得
- 地域との関係性:地元の人との交流や支援体制
近年は、各自治体の移住担当部署や空き家バンクを通じて、住居情報を得ることも可能です。地域によっては、移住支援や住居取得に関する助成制度がある場合もあるので、早めに情報収集しておきましょう。
機械・設備・資材の準備
栽培技術や資金、農地の準備が整ったら、いよいよ栽培スタートに向けて、必要な機械や設備、資材を揃えていきましょう。
新しく農業を始める方の中には、研修先で使っていた機材や資材を導入するケースも多く見られます。そうではなく、作物に適した設備を改めて検討する場合は、その手配方法について悩む方も少なくありません。
イノチオアグリでは、施設栽培に必要なビニールハウスをはじめ、栽培システムや作物の苗、農薬・肥料など、栽培の継続・安定に欠かせない資材を多岐にわたって取り扱っています。また、栽培を始めたあとも、作物の病気や栽培トラブルへの対応など、継続的なサポートをご提供しており、現在も多くの新規就農者の栽培支援を行っています。
農業に取り組むうえで、「困ったときに相談できる場所」があることは、精神的なゆとりにもつながります。設備や資材の準備とあわせて、信頼できる相談先を見つけておくことも、就農準備の大切な一歩です。
Step4:晴れて就農を実現!

農業を始めるには、情報収集や研修、資金の準備など、ある程度の時間が必要です。一般的には、就農までに2年ほどの準備期間を見込んでおくと安心です。
就農後は、思い通りにいかないこともあるかもしれません。ですが、最初に描いた思いや目標を大切にしながら、一歩ずつ進んでいけば、少しずつ道が開けてくるはずです。
農業は、人々の暮らしを支える大切な仕事です。自然と地域とのつながりが深まっていくと、農業の楽しさも広がっていくかもしれません。
就農支援はイノチオにおまかせください

イノチオアグリは、50年以上にわたりビニールハウスの建設などの施設栽培に携わってきました。
その豊富な農業のノウハウを活かし、「農業総合支援企業」として、お客さまの新規就農や農業参入を計画立案の段階からお手伝いします。お客さまが目指す農業の実現に向けて、初期段階からしっかりサポートし、ビニールハウスの設計・施工、栽培方法のアドバイス、日々の作業計画の立案など、幅広い面でご支援いたします。
「農業をはじめたいけど何からはじめていいかわからない」 「栽培したい作物に必要な設備や機械を知りたい」 このようなお悩みがある方は、ぜひ一度、イノチオアグリにご相談ください。
