個人事業主として農業の経営を考えていく上で、必ず知っておきたいのが勘定科目の知識。勘定科目とは、帳簿(農業の場合は農業簿記)に記載するお金の区分のことで、それぞれの支出や収入に対して特定の勘定科目が指定されています。

農業事業によって発生する経費には、他の事業では見られない特有の勘定科目もあります。今回のコラムでは、農業の勘定科目と設定時の注意点についてご紹介します。

そもそも「農業簿記」とは?

まず、「農業簿記」とは、農業経営者が利用する会計の手法を指します。 農業を経営するうえで行った取引を勘定科目に仕訳し、その増減を記録します。

正確に仕訳を行い、記録することで、より効果的な経営判断ができるだけではなく、確定申告を行う際に節税に繋がる場合もあります。

関連記事:農業経営における確定申告の重要性とは?経費や必要書類を徹底解説

農業簿記と一般簿記の違い

農業簿記は一般的な簿記と手法は変わりませんが、農業ならではの取引や資産も多いため、農業簿記の勘定科目は一般とは異なります。

ここからは、農業簿記の勘定科目の特徴と、一般的な簿記との違いをご説明します。

勘定科目が異なる

農業簿記では、通常の簿記に使用しない勘定科目を使うことがあります。例えば、生産資材の経費を「種苗費」「素畜費」「農薬衛生費」などの勘定科目で仕訳をすることができます。

利用できる勘定科目や該当する費用については、のちほど詳しく解説します。

棚卸しの方法が異なる

年度末に手元に残っている生産資材や在庫は、棚卸しをして「棚卸資産」として帳簿に記録をつけます。

通常の簿記では「商品」などの勘定科目を使ってまとめて棚卸しを行いますが、農業簿記では在庫の種類によって、例えば次のような項目に分けます。

勘定科目名 内容
農産物 収穫はしているものの未販売の玄米や野菜、果実、花卉(かき)、植木といった未販売分
仕掛品 栽培中・生育中で未収穫の農作物や、飼育途中の未成熟の畜産などに用いた費用の科目別累積額
原材料 購入した肥料や飼料、農薬、動物薬、農機などに使用した燃料、ビニール・敷料などの消耗品

確定申告の方式が異なる

確定申告の際に提出する決算書・収支内訳書は、農業簿記では専用の書式を用います。また、農業以外の所得がある場合は、農業所得とは区分けして売上や経費をまとめます。

農業の確定申告について、申請の手順や条件などはこちらのコラムで詳しく解説しています。

関連記事:農業経営における確定申告の重要性とは?経費や必要書類を徹底解説

確定申告の流れや必要な手続きについては、農業を志したら早めに確認しておくことをおすすめします。

生物資源の取り扱いが異なる

果樹や搾乳牛などの生物資源については、「生物」の勘定科目で減価償却を行います。

生産活動を開始するまでに必要な育成費用は固定資産の取得金額として、毎年度末に育成期間中の果樹・家畜にかかった費用総計を「育成仮勘定」という仮の固定資産に振り替える処理が必要です。

また、年度中に生産活動を開始した果樹・家畜に関しては、「育成仮勘定」から「生物」に振り替えた上で、減価償却の対象として管理を開始します。

農業における勘定科目とは?

農業簿記には、以下の項目をはじめとした勘定科目が設定されます。
以下のうちオレンジ色の項目は、農業簿記特有の勘定科目です。

勘定科目 内容
雇人費 農作業や出荷のお手伝いをしてくれる人に対する給与
減価償却費 資産として計上した農機具や搾乳牛などの額のうち、当期に償却する分
利子割引料 農機具の購入資金など、農業用に借り入れた額の利子
租税公課 固定資産税や不動産取得税、自動車税など
諸材料費 ビニールや縄、針金などの材料にかかる費用
動力光熱費 ハウスの温度管理や農機具の燃料として使用した水道光熱費や灯油代など
作業用衣料費 作業着や長靴などの購入費用
荷造運賃手数料 出荷時の包装費用や運賃など
小作料・賃借料 農地や農機具などの賃借料
種苗費 種子や苗の購入費用
肥料費 肥料の購入費用
素畜費 子牛や子豚、ひななどの取得費、種付け料
飼料費 飼料の購入費用
農具費 固定資産に計上されない農具の購入費用
農薬衛生費 農薬代、家畜薬代、共同防除費など
農業共済掛金 害虫や害鳥の防除代など、農作物にかかる共済掛金
委託費用 農具などを用いた作業を委託する場合に請求された費用
土地改良費 土地改良事業の費用、客土費用など


※減価償却費については、下記の記事でさらに詳しく解説しています。

関連記事:農業所得における減価償却費の計算方法とは?耐用年数も紹介

 

上記の表は経費の勘定科目の一部です。
その他の勘定科目や経費の振り分けについては、税務署へお問い合わせください。
参考リンク:税務署「帳簿の記帳のしかたー農業所得者用ー」

勘定科目の設定や細部の分類はある程度自由にできるため、「必ずこうでなくてはならない」という決まりはありません。しかし、経費の内容を把握しないままに項目のみ分けようとすると難しいため、前述のような例にあてはまらない経費が発生しても適切な分類ができるよう、各科目の意味や違いを把握しておくことが必要です。

振り分けの判断に迷った際は、税務署や税理士に相談しましょう。

勘定科目を設定する際の注意点とは

ご紹介した通り、農家の経営内容は扱う作目や経営方針などによっても大きく異なり、勘定科目に一律のルールを設けることが難しいため、ある程度自由に設定できます。

しかし、一度設定した科目をあとから変更することは難しく、一貫性も下がってしまうため資料としての価値が損なわれてしまう可能性があります。そのため、勘定科目を設定する際は次のポイントに注意しながら、慎重に行う必要があります。

勘定科目を細分化しすぎない

費用や収益が発生するたびに、微細な内容の違いから科目を分けたくなってしまうかもしれません。しかし勘定科目を細分化しすぎると、記帳作業や経営分析などの作業が煩雑化してしまいます。

これを避けるために、例えば、費用科目として一括りにせず、生産原価・販売費および一般管理費・事業外費用に区分するなど、経営上管理しやすい形で分類・整理してみましょう。経費の内容を理解しやすく、経営の分析や確定申告などもスムーズに行うことができます。

なお、分類する際には、費用と収益、債権と債務とを同一科目にしないなど、各科目の意味や用途をきちんと理解し、適切に分けることが大切です。

一度設定した勘定科目は原則変更しない

事業成績の変化を見るためには、共通の勘定科目によって年次の数値を比較する必要があるため、一度設定した勘定科目はなるべく変更しないようにしましょう。

あとから変えるつもりでとりあえず項目を立てたり、仮で一時的な分類をしたりせず、記帳前に将来を見越した勘定科目を設定しておきましょう。

分類に迷ったら税務署や税理士に相談を

今回ご紹介した勘定科目の例や考え方は、あくまで一例です。
農家の経営内容がそれぞれ異なるように、勘定科目の内容も農家によって異なります。さらに、勘定科目の設定は確定申告に少なからず影響するため、慎重に行う必要があります。

勘定科目については、市町村が公開している手引きや、同じ作物を栽培している農家がインターネットで公開している農業簿記の情報を参考にするなどして、ヒントを得ることができます。しかし、迷った際は1人で無理に判断しようとせず、最寄りの税務署や税理士に相談してみましょう。

個人事業主として、信頼できる税理士を身近に見つけておくことをおすすめします。

効率的な農業経営に向けて

日々の農業簿記への記帳は、自らの農業経営を振り返るきっかけとなります。 収益を上げるために作物の品質・収量の向上が大切なのはもちろん、同じように経費の削減も重要です。

必要以上に支出をしていないかを考え、常に経費削減に取り組むことが、効率的な農業経営に向けたポイントです。

イノチオアグリは農業経営の改善をご支援します

イノチオアグリでは「農業総合支援企業」をコンセプトに、ビニールハウス事業を中心として、お客さまの農業開始から経営の安定までを総合的に支援しております。

収量アップに向けたご提案はもちろん、将来的な経費削減を目指した経営改善のご提案もさせていただきます。

農業経営についてのお悩みは、ぜひイノチオアグリへご相談ください。