昨今、注目を集めている有機農業。今回のコラムでご紹介するのは有機野菜に関する有機栽培の特徴やメリットデメリットについての情報を幅広く解説します。

有機農業(有機栽培)をわかりやすく解説!

有機農業とは、生物や自然環境に配慮し農薬や化学肥料に頼ることなく、おいしく安全な農作物を作る農業のことをいいます。

一般的には、農薬や化学肥料の代わりに堆肥やニワトリの糞などを使い自然な土づくりを行います。

有機農業(有機栽培)の定義とは

平成18年度に策定された「有機農業推進法」において、
「有機農業の推進に関する法律」による有機農業の定義は以下のとおりです。

1.化学的に合成された肥料及び農薬を使用しない
2.遺伝子組換え技術を利用しない
3.農業生産に由来する環境への負荷をできる限り低減する

※参考資料:農林水産省【有機農業関連情報】トップ~有機農業とは~

有機野菜とは

有機野菜とは、農林水産省の定める有機JAS規格の条件を満たした野菜のことです。
この有機JAS規格の条件を満たすことで「有機野菜」として認定され、パッケージには有機野菜を証明する「有機JASマーク」を表記することができます。

有機JAS認証について

有機JASには、下記のような規格が設定されています。

・禁じられた農薬や化学肥料を使用しない
・遺伝子組み換え野菜ではない
・種まきまたは植え付け前の2年(多年生の作物では3年)以上の期間、有機的管理を行った田んぼや畑で生産されたものである

生物や自然環境にできるだけ負荷を与えない食べ物、栽培されていた環境や過程などが確かなものであることを法律に基づいて証明するのが有機JAS制度です。

※参考資料:農林水産省「有機食品の検査認証制度」

有機野菜と無農薬野菜の違い

有機野菜と無農薬野菜はどちらも似たようなイメージがあると思います。有機野菜は先述したとおり、農林水産省がJAS規格において禁止した農薬を使用していない野菜のことをいいます。

一方、無農薬野菜は全く農薬が含まれていない野菜のことをいいます。

しかし、現状では農作物に全く農薬を含まれないことを示す厳格な基準やそれを認定する機関がなく、消費者が間違った認識をしないようにするため、農林水産省によって「無農薬」の表記は禁止されています。

有機野菜とオーガニック野菜の違い

有機野菜とオーガニック野菜はよく似た表現でよく耳にするのではないでしょうか。

有機栽培は英語で「organic(有機的)farming(農業)」と表現されます。
そのため、有機野菜とオーガニック野菜は、同じ意味を持つと捉えて問題ありません。

減農薬栽培

減農薬栽培とは、化学合成農薬の使用量を5割以下に抑えた栽培方法ですが、無農薬栽培と同じように明確な基準や認定機関はありません。

安全性の高い農産物を生産したい、という生産者が農薬の量を軽減していることは確かなことですが、現在は「減農薬」という表示も禁止となっています。

特別栽培農産物

先述した、無農薬野菜と減農薬野菜は現在「特別栽培農産物」という名称に統一されました。特別栽培農産物とは、農林水産省が基準を以下のように定めています。

その農産物が生産された地域の慣行レベル(各地域の慣行的に行われている節減対象農薬及び化学肥料の使用状況)に比べて、節減対象農薬の使用回数が50%以下、化学肥料の窒素成分量が50%以下、で栽培された農産物。

※参考資料:農林水産省「特別栽培農産物に係る表示ガイドライン」

有機野菜(有機栽培)が注目を集める理由

有機野菜には農薬や化学肥料が少ないため、身体への負担を減らすことができます。

有機野菜が注目を集める理由として、例えば健康志向の消費者には、化学物質過敏症のリスクを減らすことができるなどが上げられます。日ごろ食事をとる際に野菜や果物に農薬や化学肥料が使われていないものを選ぶことで、将来の健康を意識した食生活ができます。

有機農業の現状

農林水産省は、2050年までに、オーガニック市場を拡大しつつ、耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万ha)に拡大という目標がありますが、現在の有機農業はどのような状況で、また生産者はどのような課題を抱えているのでしょうか。
詳しく解説します。

有機食品の市場規模

日本の有機食品の市場規模は、農林水産省による「有機農業をめぐる事情」において、消費者アンケートにより、2009年に1,300億円、2017年に1,850億円、2022年に2,240億円と推計されます。

2022年の調査では、「週に1回以上有機食品を利用する消費者」の割合が2017年の17.5%から32.6%まで大幅に増加しています。

アンケート結果からわかるように、有機食品の市場は成長していることがいえます。

※参考資料:農林水産省「有機農業をめぐる事情」

有機農業に取り組む生産者の状況

平成22年時点で有機JAS取得農家は約4,000戸、有機JASを取得せずに有機農業に取り組む農家は約8,000戸と推定されます。

有機農業に取り組んでいる生産者のうち、2~3割は新規参入者と高い傾向にあります。

また、既存の生産者が有機農業に取り組む理由は、「よりよい農産物を提供したい」が約7割で最も高く、次いで「農薬・肥料などのコスト低減」、「農作業を行う上での自身の健康のため」、「環境負荷を少なくしたい」の順でそれぞれ3割強程度の意識を持っています。

※参考資料:農林水産省「有機農業をめぐる事情」

有機農業に取り組む生産者の課題

有機農業を行っている生産者が取組面積を縮小する際の主な理由は、「人手が足りない」が最大で47.2%です。

農業全体の課題である人手不足は、有機農業においても同じ課題として挙げられます。
また、「栽培管理や手間がかかる」という回答も44.5%と高く、販路開拓の課題よりも生産における人手や手間に関する課題の方が高い傾向にあります。

※参考資料:農林水産省「有機農業をめぐる事情」

有機農業(有機栽培)のメリット

多くの課題はありますが、市場の状況からみても有機野菜は消費者からのニーズが高いです。
有機野菜(有機栽培)のメリットについて詳しく解説します。

1.信頼感の高い作物を生産できる

有機野菜は、農林水産省の定める有機JAS制度の条件を満たしたものであり、第三者が認めた食品であるということから、信用して必要としている消費者は多くいます。

有機野菜は農薬や化学肥料の使用が制限されているため、農薬や化学肥料の制限がない慣行栽培に比べると安心感があるのがメリットです。農薬は害虫を殺しても人間にはほとんど影響はないと言われていますが、将来の健康を脅かす可能性はゼロとは言い切れません。

有機野菜は、農薬や化学肥料のリスクを少しでも減らしたい方にとっての選択肢になるでしょう。

2.環境に配慮した農業ができる

有機栽培は、他の農法と比べて、土壌や生物系への影響、温室効果ガスの排出量が少ないです。

一般的な栽培方法では、化学的に合成された肥料や農薬を大量に使ったり、誤った使い方をすると、土壌や大気、河川の汚染を招いてしまう恐れがあります。

有機栽培では、化学肥料や農薬の使用が少ないため、土壌環境や生態系を守ることにもつながります。SDGsが注目されている現代では、時代のニーズに沿った栽培方法といえるでしょう。

3.高い付加価値をつけることができる

有機農業に取り組む生産者が圧倒的に少数である一方で、消費者の関心やニーズは高まっている状況にあります。そのため、高い付加価値をつけることが可能になります。

農業の経営はとてもシンプルで、いかに経費を抑えて、高単価で収量を上げることで収益が決まってきます。栽培する作物によっても変わりますが、高単価をつけられるのは、収益向上にも大きく影響します。

有機農業(有機栽培)デメリット

有機野菜を栽培するのは、容易なことではないです。
有機野菜(有機栽培)のデメリットについて詳しく解説します。

1.販売ルートが限られる

有機食品の流通や加工会社は比較的少ない傾向にあります。

有機野菜は、消費者からのニーズは高いものの、一般的な野菜の方が市場の大多数を占めるため、販路の拡大がしにくいです。
しかし、売り方や訴求の工夫によっては、健康志向の消費者のニーズを捉えることができます。

2.病害虫・雑草対策が難しい

有機栽培で使用できる農薬では限界があります。

一般的な栽培方法と比べると除草作業や害虫の駆除などは非常に大変な作業です。栽培管理に手間がかかるため、ある程度の人手や時間を確保しないと有機栽培は難しいです。
土づくりや堆肥の工夫で、病害虫の発症を軽減することもできます。

関連事業:土壌分析・病害虫診断事業

3.収量を上げるのが難しい

有機栽培は手間がかかるわりに、慣行栽培に比べると収量が上がらない傾向があります。

特に経験の浅いうちは、有機栽培ならではのノウハウも少なく、スムーズな農業経営が難しいです。また、収量や品質を安定させることも難しく、計画的な生産がしにくいという一面があります。

関連事業:営農サポート事業

有機農業で栽培に取り組むお客様事例(オーガニックnico様)

京都府京都市西京区、京都市街を離れた⼭裾にある株式会社オーガニックnicoさま。

イノチオアグリが建設した、低コスト耐候性ハウス「ドリームフィールド」の中ではミニトマト、中⽟トマトが有機栽培で育てられています。

関連事例:有機農業を世の中へ広めたい

有機農業を始めたきっかけ

株式会社オーガニックnico 社長の中村新さんは、環境問題や自然と人間の調和に関心があり、有機農業を始めたといいます。中村さんの父親が農学者だったこともあり、その影響を受け、有機農業を世の中に広めることにしました。

誰でも取り組める有機農業技術を実現したい

オーガニックnicoさまには、野菜の出荷量拡大と生産技術の構築の2つのミッションがあります。生産現場では、生産技術を構築するための実証農場という役割も担っています。

実証した技術を他の栽培環境や地域でも実現できるように標準化を目指すことで、誰でも取り組める農業を実現することをビジョンに掲げています。

有機農業の補助金は何がある?

有機農業の補助金で代表的なものは「みどりの食料システム戦略推進交付金」があります。
「みどりの食料システム戦略推進交付金」とは、環境負荷の低減や農林水産業の持続的発展をめざして、各地域の状況に応じた地域ぐるみのモデル地区創出を支援するための交付金です。

具体的には、農業者と事業所のマッチングなど販路拡大や需要の拡大を支援することや環境負荷を軽減する栽培技術など産地に適した技術検証・定着を図る取り組みを支援するのが目的です。

参考資料:みどりの食料システム戦略トップページ

有機農業・有機栽培をするならイノチオアグリへご相談

イノチオアグリは施設園芸(ビニールハウス)に携わり、50年以上の知見があります。
これまで培ってきたノウハウを活かし、新規就農・農業参入を計画段階からご支援しています。

圃場研修や専門指導員によるサポートで、事業開始の準備期間から栽培開始後の運営管理や労務管理に至るまで、農業ビジネスの最前線で培ったノウハウを活かしてお客さまの農場運営をトータルサポートします。