使う前に知っておきたい!農薬のメリット・デメリットと注意点について解説!
農薬は、農作物を害虫や病気、雑草から守るために使用される薬剤で、作物の品質や収量を確保するために重要な役割を果たしています。農薬取締法により、農薬の定義や使用目的が厳格に定められており、殺菌剤や殺虫剤、除草剤などが含まれます。農薬の使用には、収穫量の増加や栽培管理の労力削減といったメリットがありますが、人体や環境への影響、抵抗性病害虫の発生などのデメリットも存在します。適切な農薬の選択と使用方法を理解し、安全に管理することが求められます。
農薬とは?

農薬とは、農作物を害虫、病気、雑草など有害生物から守るために使われる薬剤です。
なかでも農薬の一番の目的は、安全な農作物を安定して供給できるようにすることです。これにより、食糧自給率の向上にも貢献します。
農業生産における病害虫や雑草などの防除は重要で、農作物の収量減少や品低下が起こらないためにも農薬は必要とされています。
農薬は、「農薬取締法」という法律で取り扱いについて厳しく定められており、そこで示されている農薬の定義が基本お考え方とされています。定義ののなかで、農作物の生産上問題となる病害虫や雑草などを防除する目的以外にも、農作物の生理機能の増進・抑制を目的とした薬剤も農薬と定義されています。このような効果も農薬を考える時に重要な要素です。
また、定義のなかで示されている「生物農薬」は、生物を生きた状態で病害虫の防除に利用する天敵昆虫や微生物などのことです。これらの定義から、農薬は、病害虫や雑草など、農作物の生産上での問題を解決を目的に使用される資材の一つであることが大前提となります。
農薬取締法での農薬の定義
農薬取締法では、農薬を以下のように定義しています。
第2条 この法律において「農薬」とは、農作物(樹木及び農林産物を含む。以下「農作物等(注3)」という。)を害する菌、線虫、だに、昆虫、ねずみ草その他の動植物又はウイルス(以下「病害虫」と総称する。)の防除に用いられる殺菌剤、殺虫剤、除草剤その他の薬剤(その薬剤を原料又は材料として使用した資材で当該防除に用いられるもののうち政令で定めるものを含む。)及び農作物等の生理機能の増進又は抑制に用いられる成長促進剤、発芽抑制剤その他の薬剤をいう。
2 前項の防除のために利用される天敵は、この法律の適用については、これを農薬とみなす。
(注2)
農薬取締法では第22条などに「除草剤(農薬以外の薬剤であって、除草に用いられる薬剤その他除草に用いられるおそれがある薬剤として政令で定めるものをいう)」という文言が出てきますが、ここでいう「除草剤」は、条文が示す通り、農薬登録のない、つまり農薬でない除草剤を意味しています。登録農薬としての除草剤は、第2条の「その他の薬剤」に含まれています。
(注3)
農薬取締法が対象としている「農作物等」については以下のように示されています。「農作物等」とは栽培の目的や肥培管理の程度の如何を問わず、人が栽培している植物を総称するものである。その植物の全部又は一部を収穫して利用する目的で栽培している稲、麦、かんしょ、ばれいしょ、豆類、果樹やそ菜類はもちろん、観賞用の目的で栽培している庭園樹、盆栽、花卉、街路樹や芝のほか、肥培管理がほとんど行われていない山林樹木も含まれます。
農薬の使用目的の分類
農薬の使用目的は主に以下の3点です。
●害虫から作物を守る
●病気から作物を守る
●雑草から作物を守る
主に、この3点を目的に化学物質が主成分となる化学農薬と、生物や微生物を活用した生物農薬が使用されています。
雑草に使用する農薬は、ホームセンターやドラッグストアーでも販売されています。その他、病害虫へ使用する強力な農薬は劇物扱いとなるため専門のお店で販売されていることが一般的です。
農薬を使用するメリット

ここからは農薬を使用するメリットをご紹介します。
収穫量の確保
農業において農薬を使用する大きなメリットとして、収穫量を増加させる能力にあります。これは、害虫や病気から作物を守り、健康な状態で保ってくれます。また、雑草の影響吸収からも守られるので、作物が必要とする栄養素を吸収しやすくなります。農薬を使用した場合と使用しない場合とでは、収穫量に大きな差が生まれます。
農薬の使用は、収穫量を確保することで農家の収益確保にも影響しています。安定価格での食料供給や食料自給率のためにも、適切な農薬の利用は重要な役割を果たしていると言えるでしょう。
病害虫からの保護
農薬には、害虫や雑草から作物を守ってくれる効果があります。例えば、害虫が農作物を食害することで作物の品質が落ちたり、収穫量が減少する可能性があります。雑草は、農作物の成長を妨げるだけでなく、水分や栄養を奪いかねません。また、これらは農家の収入に大きく影響します。このような事態を防ぐため、農薬には害虫や雑草を効果的に抑制する働きがあります。
しかし、農薬は適切な使用方法を守らないと効果は半減し、逆に生態系に悪影響を及ぼす危険性も持ち合わせています。農薬の使用には、十分な知識が求められます。
関連事業:土壌分析・病害虫診断事業
栽培管理の労力削減
農薬のメリットとして忘れてならない点が、農作業における栽培管理の労力を大幅に削減してくれることです。
農薬を使わない場合、雑草の除去はその都度、手作業や機械を使用しなればいけません。栽培規模が大きければ膨大な時間と労力を費やすことになるでしょう。それでは、いくら時間があっても足りません。そのような時間と労力を削減するためにも、適切な農薬を使用が重要となってきます。
また、病害虫の管理も同様です。病害虫は、一度侵入すると完全に駆除するまでに多大な時間と労力を要してしまいます。駆除できれば良いですが、できない場合には収穫もままならず、利益を得ることが難しくなっていまいます。
農薬の散布方法には、手持ちの噴霧器を使用するのが一般的ですが、自走防除をしてくれる機器もあります。さらに大幅な削減に期待できます。
関連製品:防除・潅水支援システム マスプレー
農薬を使用するデメリット
続いてデメリットについて解説します。
人体への影響
農薬のデメリットの一つとして、人体への影響が危惧されます。農薬は有害生物を駆除するために毒性を持っており、適切な管理や使用方法を逸脱すると人体に悪影響を及ぼす可能性があります。直接的な影響として、農薬が肌や呼吸器系に触れることで発疹や嘔吐、喘息などの症状を引き起こします。
長期的な影響として、微量の農薬に長期間曝露されると神経系の障害や発がんリスク増加などの健康被害が懸念されます。農薬を使用する際は、人体への影響を考慮し、安全な農薬の選択と適切な使用方法を理解し、適切な管理を行うことが重要です。
環境汚染と生態系への影響
農薬の使用による大きなデメリットとして、環境汚染や生態系への影響も挙げられるでしょう。農薬は土壌や水質の汚染を引き起こし、雨水などで土壌深層部や河川、地下水へ流れ込むことがあります。そうなると、土壌や水の生物多様性が脅かされ、人間が摂取する水や作物も汚染される危険性があります。
農薬は特定の害虫を駆除できる一方で、その食物連鎖を支える生物も影響を受け、生態系全体に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、農薬の適切な使用と管理が重要です。
抵抗性病害虫の発生
農薬のデメリットとして、「抵抗性病害虫の発生」があります。長年同じ農薬を使用し続けることで、害虫や病原体がその農薬に対する抵抗性を持つようになります。
例えば、アブラムシがネオニコチノイド系農薬に抵抗性を発達させると、その農薬は効果を失います。この現象により、新たな農薬の開発や異なる農薬の交互使用が必要となります。抵抗性病害虫の発生は解決が難しく、経済的損失をもたらす可能性があります。
経済的負担
農薬を使用することが経済的負担になるケースがあります。
前提として、農薬自体の購入費用がかかります。これは年間や作物の種類、栽培規模によっても異なります。また、頻繁に農薬を使用することで害虫が抵抗性を持ち、新たに強力な農薬が必要となる場合があります。農薬の使用は経済的負担が大きいですが、栽培上不可欠なものとなっており、今後は持続可能な農業を目指す上でこの問題の解消が求められるかもしれません。
農薬への注意点!

デメリットでも農薬のリスクについて記載しましたが、ここでは安全に使用するための注意点について説明します。
毒性検査
農薬の毒性検査は、人間や環境への影響を調査する目的で行われ、検査方法には、主に急性毒性検査と慢性毒性検査の2つの方法があります。
急性毒性検査は短期間で高濃度の農薬が生物体に与える影響を調査し、慢性毒性検査は長期間にわたる低濃度の農薬の影響を調べます。試験結果に基づき、農薬の安全使用基準が設定されます。毒性検査結果を理解し、農薬を安全かつ適切に使用してください。
安全な使用方法
農薬を散布する際には、以下の4つの点に注意をして実施してください。
使用者自身の安全
農薬の製品ラベルに従った保護具を着用して、自身の健康と安全を守りましょう。
周辺住民・環境への安全
周辺住民や隣接する農家に配慮して使用しましょう。農薬を使用する際には、事前に伝え、農薬が飛散してかからないように注意しましょう。
対象作物の安全
農薬の製品ラベルの記載内容に従い、決められた使用量や用法を守りましょう。
消費者の安全
農薬の製品ラベルの記載内容に従い、決められた作物種、使用量、使用時期、使用回数などを守りましょう。特に使用できる作物に細心の注意を払いましょう。
農薬に関するご相談やご質問はイノチオアグリへ!
イノチオアグリでは、ビニールハウスや栽培設備だけでなく、作物の生育に必要な農薬・肥料も作物・用途に合わせて多数ご用意しています。店舗を構えている拠点だけでなく、各地域の営業所またグループ会社でも農薬を扱っています。また、作物の生育不良の原因である病害虫や土壌環境を検査する専門の研究所も設置していますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。