さまざまな業界・業種でICT活用が進み、着実に便利で効率化された世の中になってきています。もちろん異業種と同様に農業界にも導入されています。ICTを活用した農業は「スマート農業」と呼ばれ、農林水産省も積極的に導入を推奨している取り組みです。

ただ、実際に導入を検討しはじめると気になるのはメリットだけではないはずです。今回のコラムでは、スマート農業の概要や仕組みをはじめ、デメリットや課題に焦点を当てて解説していきます。

目次

  1. そもそもスマート農業とは?
  2. スマート農業の仕組み
  3. スマート農業が抱えるデメリットと課題
  4. デメリット・課題の解決方法
  5. スマート農業を導入することで得られるメリット
  6. イノチオアグリのスマート農業事業
  7. スマート農業に取り組まれるイノチオのお客さま事例霧島酒造株式会社
  8. スマート農業の導入に関するご相談はイノチオアグリへ!

そもそもスマート農業とは?

農林水産省では、スマート農業を「ロボット技術やICTを活用して超省力・高品質生産を実現する新たな農業のこと」と定義されています。さらにわかりやすく説明をすると、「農業」×「先端技術」=「スマート農業」ということになります。

ビニールハウスを使用した施設園芸では、環境制御システムやモニタリングシステム、自動灌水システムなどの作物の栽培を管理するシステム、カメラやセンサなどを活用した病害虫診断アプリなどでスマート農業の技術が導入されています。
水稲や露地栽培では、農薬散布などの重労働を担う自動飛行ドローンなども導入されています。

近年のスマート農業の推進背景には、生産者の高齢化、担い手の減少、労働力確保、省力化、負担や危険性の軽減、女性の活躍など、現在の日本農業が抱えているさまざまな問題があります。「これらの問題を解決できる!」と期待されるのが「スマート農業」です。

スマート農業の仕組み

スマート農業で用いられる技術としては、AIやIoT技術を活用した自動運転トラクター、ビニールハウス内の環境をコントロールする制御システムなどがあります。さまざまな情報をデータ化し、ネットワークに接続してやり取りすることで、作業の自動化や効率化につながります。

農業における作業は、属人的になりやすく、知識・ノウハウの共有が難しいとされてきました。これまで熟練の生産者の経験から導き出されてきたものをデータ化して管理することで、後継者の育成にも活用できると期待されています。

スマート農業が抱えるデメリットと課題

スマート農業について調べていると良い側面が目立ちます。もちろん、導入することで日々の農作業が楽になることは間違いありません。
しかし、その一方で導入するに当たり農業経営へのデメリットや課題も存在します。

機械やサービスにかかる導入コスト

スマート農業に活用されている機械やサービスは一般的な農業資材と比較してかなり高価格です。導入する製品によっては、小規模な農家では費用対効果に見合わないことが多いこともあるでしょう。

スマート農業を開発している企業や機関では、低コストでの省力化と生産性の向上を目指していますが、試験的なな取り組みに留まっていることが現状です。

コストを抑えて導入する対策として、ご自身の状況や地域に合わせた助成金の活用、レンタルやリース商品など、初期コストを抑えて導入する方法があります。

利用者のITリテラシー

日本の農家の多くは高齢者というのが現状です。これまでの長い年月培ってきた栽培方法が確立されています。一方で、スマート農業では最新のテクノロジーを用いる機械を活用します。

デジタル機器に慣れていない高齢者が従事者の大半を占めているという課題だけでなく、そもそもIoT化があまり進んでいない農業分野において、スマート農業を普及させるにはITリテラシー向上が必要と言われています。

最新技術を駆使したスマート農業製品を活用するには、ご自身が使いこなせるようになることを前提とするだけではなく、新しくその作業を担う人材の確保・育成、技術の活用をサポートする企業とのマッチングなどが求められます。または、代替わりの際に後継者がデジタル機器への抵抗がなければ導入するタイミングかもしれません。

開発メーカーなどによる規格の違い

スマート農業で利用される製品は、農業機器メーカーだけでなく、新規参入をした異業種メーカーやスタートアップ起業など、さまざまな企業が開発をしているため機械同士では互換性が低いケースがあります。そのため、別のメーカー同士を連動することができない場合があります。

今後は、互換性を持たせるためのサービスや機器が登場するかもしれませんが、現状ではまだできていません。

個人の判断での導入が難しければ、スマート農業製品の開発と栽培支援を同時に行っている企業に相談してみましょう。

関連事業:営農サポート事業

規模により最適な機器が異なる

日本の農業は、海外と比較すると耕作面積が小さいケースが多く、広大な田畑を耕すことに長けた自動運転トラクターも、小規模な農作業にはコストを含めマッチしないという声もあります。

施設園芸の分野においても、海外製品の場合には1ha以上の大型ビニールハウス施設を想定されていることが多く、日本の10a~20aが点在するようなビニールハウス栽培にはオーバースペックと言われています。

また、日本では地域ごとに生産している作物の種類が多く、一つの作物に対しては最適な機械やサービスであっても、他の作物には転用できないこともあります。

ご自身の規模と作物に合わせて最適なスマート農業製品を選ぶようにしましょう。

関連製品:環境制御システム エアロビート

日本の農業市場の縮小

日本における農業市場は、高齢化や担い手不足に伴い縮小傾向にあります。

スマート農業の製品・サービスを提供するメーカーが生産者や農業共同組合などと連携して生産力の向上や品質の向上に取り組み、人手不足を補い、収益性の高い農業へと変えて行くことが求められます。

デメリット・課題の解決方法

上記で説明したデメリットや課題には、時間のかかる内容もありますが、個人の情報取集や取り組みによって改善できることもあります。

補助金・助成金を利用する

導入コストの解決方法として、国や各地方の自治体が用意している、スマート農業推進のための補助金や助成金の制度を活用しましょう。

スマート農業の導入時に必要な経費の負担軽減や、その後の継続的な補助など、農業経営のサポートになる内容となっています。補助金や助成金制度を利用することで、金銭的な負担を減らしてスマート農業を実施することにつながります。助成金・補助金をご希望する際には各、機関の最新情報を確認してください。

関連コラム:農業の資金調達は難しい?新規就農におすすめの融資・補助金を解説

リース・シェアリングを活用する

スマート農業に必要なコストを抑えるためには、リース・レンタルの活用も有効でしょう。購入によりすべての費用を払うわけではなく、利用している一定期間の料金だけを支払うことで、高額な費用負担を避けることができます。

また、近年ではレンタルではなく、シェアリングする取り組みも行われています。近隣の農家同士でシェアリングできれば機械のコストを抑えることが可能です。農家同士を競合せずに稼働率を向上させ、導入コストを低減させるなどの効果があり、今後の一般での普及が期待されています。

参考サイト:農林水産省「シェアリングによるスマート農業技術の導入コスト低減の取り組み ー 岡山県における広域シェアリング ー」

スマート農業を導入することで得られるメリット

スマート農業はもちろんデメリットだけでなく、皆さんの農作業へのメリットも数多くあります。

農作業の省力化

スマート農業の導入により、労働力の削減と作業プロセスの最適化され、農作業が効率化・省力化できます。

例えば、ロボットによる収穫・散布作業は、作業時間の短縮や作業の正確性の向上をもたらします。これにより、生産効率が向上し、労働力不足の解消や生産コストの削減が実現できます。

また、効率化・省力化により、農業者は作物の生育環境の整備や品質管理に多くの時間を充てられるため、収量や品質の向上にも貢献します。

栽培課題・経営課題の見える化

栽培の知識・技術・ノウハウは、農業者の経験や勘によるものが大きかったです。作物の生育不良や予期せぬ事象など、経験の浅い新規就農者や、大型農業法人の栽培担当者などは、どこに課題があるのかを見つけ出すことが困難でした。そこで、スマート農業の特徴であるデータの「見える化」の活用が課題の解決に役立つと言われています。

例えば、各種センサでビニールハウス内外の環境をリアルタイムで判断し、あらかじめ設定した条件でビニールハウス内の装置を自動制御させることで、勘や経験ではなくデータに基づく理想的な栽培環境を生み出すことが可能です。

また、作業上で発生する労務コストも「いつ・どこで・誰が・どのような作業をしたか」ということをデータとして見える化することで、必要以上のコストが掛かっている問題点を見つけ、改善につなげることができます。

品質と生産性の向上

品質の向上には、栽培している生産物にとって最適な環境や条件を把握し、その環境と条件をビニールハウス内に再現する必要があります。上記でも述べているように、こうした作業は長い年月をかけて培ってきた経験と知識に頼っていました。

しかし、スマート農業の発展によって、ビニールハウス内外や培地内のデータ、気象データなどを組み合わせることで、ロスなく高品質かつ生産性の高い栽培ができるようになりました。生産性が向上することで、食料自給率の課題解決にも期待ができます。

栽培技術の継承

日本の農業は、担い手の不足や高齢化から起きている農業人口の減少が問題となっています。それによって代々受け継いできた農業技術が次の世代へ共有・継承しにくい状況にあります。

家族経営をしている生産者では、担い手の子どもが農業に従事しない、従事する場合でも親が高齢になってからなど、受け継いできた技術が途絶えてしまう恐れがあります。

そのようなリスクを避け、農業を次の世代へ継承していくためにも、データとして記録に残せるスマート農業が期待されています。

関連記事:スマート農業とは?メリット・デメリット紹介

イノチオアグリのスマート農業事業

イノチオアグリでは、ビニールハウス栽培に特化したスマート農業製品を自社オリジナル製品をはじめ、各種メーカー製品を取り扱っています。お客さまの栽培・経営規模、栽培作物に合わせてご提案いたします。

特に、ビニールハウス内の環境管理の自動化、日々の灌水作業の自動化などはトマトやイチゴをはじめ、各種作物で多数の導入実績があります。

また、グループ会社のイノチオプラントケアでは農薬散布用のドローンなども取り扱っています。

関連事業:スマート農業事業
関連企業:イノチオプラントケア株式会社

スマート農業に取り組まれるイノチオのお客さま事例
霧島酒造株式会社

農業のIT技術を活用して生産に取り組んでいるイノチオのお客さま事例を紹介します。

本格芋焼酎「黒霧島」でおなじみの霧島酒造株式会社。

九州産100%のさつまいもにこだわり取り組んできた芋焼酎製造。しかし、一時期は芋焼酎の生産を停止する事態に追い込まれました。そこで、自社でも甘藷苗(さつまいも苗)を生産するという決断をして、霧島さつまいも種苗生産センター「イモテラス」を建設して農業生産を開始しました。

関連事例:高品質な芋焼酎を届けるための健全な苗栽培 霧島酒造株式会社

お客さまが導入する農業IT製品➀
自動環境制御システム「エアロビート」

イノチオアグリの環境制御システム「エアロビート」を導入することで、ビニールハウス内外の状況を各種センサ感知し、自動で細やかな制御をおこなってくれます。異常時には、警報が発生られメールでも状況を把握することができます。

環境制御システム「エアロビート」は、人の経験や勘ではなく、データに基づいた農業をサポートしてくれます。

関連製品:環境制御システム エアロビート

お客さまが導入する農業IT製品➁
自動灌水制御システム「アクアビート」

栽培において、作物への的確な栄養供給は安定した生産をする上で不可欠です。霧島酒造さまが導入された自動灌水制御システム「アクアビート」は、お客さまの理想とする、栽培管理の方法に合わせて給液方法を設定できます。

最新の「アクアビートメビウス」では、AI学習機能を搭載しており、より精度の高い給液を実現できます。

関連製品:自動灌水制御システム アクアビート/アクアビートメビウス

スマート農業の導入に関するご相談はイノチオアグリへ!

ビニールハウスにたずさわり50年以上の歴史を持つイノチオアグリは、「農業総合支援企業」として数多くお客さまをご支援してきました。

イノチオアグリでは、ビニールハウス建設や農業ITに関連した製品だけでなく、収支シミュレーションに基づく作物や栽培方法のご提案や各種資材の提供まで、お客さま一人ひとりの状況に合わせて総合的にサポートさせていただきます。

農業に関するお悩みは、ぜひイノチオアグリにご相談ください。