農業法人を設立するために必要な要件とは?法人化の方法について解説
農業を法人として取り組むことで、社会的信用を得たり節税対策を行えたりと、事業の発展や拡大を考えている方にとってはメリットとなることがあります。法人格を取得した「農業法人」となるためには、どういった流れや手配が必要なのでしょうか。また、農業をビジネスとして始めるためにはどういった準備を行い、どのくらいの資金が必要なのでしょうか。こういった疑問を解決するため、農業法人設立のポイントや農業ビジネス開始に関わる資金についてご紹介します。
目次
農業法人の定義について
農業法人とは、農業を営むために法人格を取得した組織のことです。法人化することで、個人事業主とは異なる法的な地位となり、社会的信用を得やすくなります。農業法人には、主に「会社法人」と「農業組合法人」の2つの形態があります。
法人形態は、それぞれの目的や運営方法に応じて選択されます。会社法人は、一般的な株式会社と同じなる一方で、農業組合法人は、農業者が共同で経営を行うための法人形態であり、地域の農業振興に寄与することが期待されています。
会社法人
一般企業と同様に、いわゆる会社として農業経営をするのが会社法人です。いくつかの会社形態がありますが、通常は株式会社として経営することが一般的でしょう。会社法人にも2つの種類があります。
1つは「農地所有適格法人」です。自社で農地を所有して農業を経営する法人です。この場合は満たすべき要件が決まっており、法人登記以外にも、市町村の農業委員会から適格であるという許可を得る必要があります。
もう1つは、そのほかの農業法人に分類されるケースで、ほ場などの農地を利用しないで農業を経営するケースです。農地を借りて農業を行う場合も同様です。
農業組合法人
農業組合法人は、農業を営む人々が共同で出資し、農業経営を行うために設立される法人形態です。農業者が協力して生産や販売を行うことを目的としており、個々の農業者が持つ資源や技術を結集することで、個人で農業を営むよりも効率的な経営を実現することができます。
最大の特徴は、組合員が出資した資金をもとに共同で事業を行う点でしょう。これにより、大規模な生産活動や、共同販売による市場競争力の向上が狙えます。また、農業組合法人は、農業者が持つ技術や知識を共有する場ともなり、組合員同士の連携の強化も期待できます。
さらに、農業組合法人は、法人格を持つため、社会的信用が向上し、融資や補助金の申請がしやすくなるというメリットもあります。これにより、資金調達の幅が広がり、事業拡大や新規事業を行う際の支援が得やすくなります。農業を法人化することで、より安定した経営基盤の構築と拡大ができるようになります。
農業法人を設立(法人化)するために必要な要件
農業法人を設立するためには、いくつかの重要なステップを踏む必要があります。農業法人の設立には多くの手続きが伴いますが、しっかりとした準備と計画を持って進めることで、スムーズに法人化を実現することができます。
それでは、具体的にどのようなステップがあるのかを下記で説明していきます。
定款の作成
農業法人を設立するための第一歩として、定款の作成があります。定款とは、法人の基本的なルールを定めるもので、商号や目的、所在地、役員構成などを明記します。この文書は、法人の運営において重要な役割を果たすため、慎重に作成しなければなりません。
定款の認証
定款が完成したら次に公証役場での認証を受ける必要があります。定款の認証手続きには、約92,000円の費用がかかります。定款の認証を受けることで、その法人が法的に認められたことになります。認証の完了後、資本金を銀行に預け入れることが求められます。このステップは、法人設立の重要な一環であり、事業を進めるための基盤となります。
出資の履行と設立時役員の選任
出資の履行とは、法人設立に必要な資本金を出資者が実際に拠出することを指します。この資本金は法人の運営資金として使用されるため、適切な金額を設定することが求められます。資本金の額は、事業の規模や運営計画に基づいて慎重に決定する必要があります。
法人の運営を行うために、代表取締役や取締役などの設立時の役員を選びます。役員は法人の意思決定を行う重要な役割を担うため、信頼できるメンバーを選ぶことが重要です。
法務局への登記申請
法務局への登記申請は、農業法人設立の重要なステップです。この段階では、作成した定款や各種申請書類を準備し、法務局に提出します。登記申請を行う際には、登録免許税として最低15万円の費用が必要となります。
登記が完了すると、法人としての活動を開始する準備が整います。法人化の手続きは複雑なため、必要書類の作成や手続きの進行をスムーズに行うために、専門知識を持つ代行業者に依頼することも一つの選択肢です。これにより、時間や労力を節約し、確実に法人設立を進めることができます。
登記後の各種手続き
法人設立後には、さまざまな機関への届出が必要です。まず、税務署、都道府県、市町村には設立の届出を行います。これにより、法人としての税務処理が開始され、適切な税務管理が行えるようになります。また、従業員を雇用する場合には、労働基準監督署、ハローワーク、年金事務所にも届出が必要です。これらの手続きは、法人としての法的義務を果たすために欠かせません。
必要書類の作成や手続きには、相応の負担があります。個人で全ての手続きを行うことも可能ですが、専門知識を持つ代行業者に依頼することを検討してみましょう。これにより、手続きの漏れやミスを防ぎ、スムーズに法人運営を開始することができます。
農業法人の設立にかかる費用
農業法人を設立する際には、さまざまな費用が発生します。
作成した定款を公証役場に認証してもらう費用として、定款認証手数料50,000円と、印紙代40,000円に謄本交付料2,000円で、合計92,000円がかかります。電子認証を利用すると、印紙代の40,000円はかかりません。
法務局で登記申請においては、登録免許税として「資本金×1,000分の7」が必要になります。資本金が150,000円に満たない場合は、最低金額の150,000円を納付しなければなりません。
これらの費用をまとめると、農業法人の設立には、公証役場と法務局に納付する法定費用を合わせて、最低でも242,000円かかってきます。
専門家に依頼する場合
農業法人を設立する際、専門家に依頼することは非常に有効な選択肢です。特に、法律や税務に関する知識が必要な場面では、専門家のサポートが大きな助けとなります。例えば、司法書士や行政書士は法人設立に必要な書類の作成や手続きの代行を行ってくれます。これにより、手続きの煩雑さを軽減し、スムーズに法人化を進めることが可能です。
また、税理士に依頼することで、設立後の税務処理や経営に関するアドバイスを受けることができます。特に農業法人は特有の税制が適用されるため、専門的な知識を持つ税理士の助言を受けることで、適切な節税対策を講じることができるでしょう。さらに、法人設立に伴う資金調達や融資の相談も行えるため、経営の安定化にも寄与します。
専門家に依頼する場合の費用は、依頼する内容や専門家の経験によって異なりますが、初期投資として考慮する価値があります。特に、法人設立に不安がある方や、時間を節約したい方には、専門家のサポートを受けることを強くおすすめします。
法人化のメリット・デメリット
メリット
税負担が軽くなる
農業法人を設立する最大のメリットの一つは、税負担が軽くなることです。個人事業主として農業を営む場合、所得税が累進課税であるため、収入が増えるほど税率も高くなります。しかし、法人化することで法人税が適用され、一定の利益に対して一定の税率が課されるため、税負担が軽減される可能性があります。
また、法人にはさまざまな経費を計上できるため、経費を適切に管理することで課税所得を減少させることができます。これにより、実質的な税負担を軽くすることができ、事業の再投資や拡大に充てる資金を確保しやすくなります。法人化を検討する際には、税制面でのメリットを十分に理解し、計画的に進めることが重要です。
融資・補助金制度が受けやすくなる
農業法人として法人化することで、融資や補助金制度の利用が格段に容易になります。個人事業主と比較して、法人は社会的信用が高く、金融機関からの評価も向上します。これにより、事業拡大や設備投資を行う際に必要な資金の調達が行いやすくなります。「スーパーL資金」など、農業法人向けの特別な補助金や助成金が用意されていることも多く、これらを活用することで経営の安定化や拡大を図ることができます。法人化によって得られるこれらのメリットは、農業ビジネスを成功させるための重要な要素となります。
経営管理能力や対外信用力の向上が期待できる
法人の場合、登記により所在地や役員の氏名が公開されています。このようなリスクを負っていることから、対外信用力が向上する可能性があります。信用が高まれば、融資の審査やさまざまな契約で相手に安心感をもたらすことができます。企業によっては、取引相手に法人を希望する場合もあるので、法人化していれば個人農家よりも円滑に契約に進むことが期待できます。
また、個人事業主は事業資金と生活費の境界があいまいになってしまう場合がありますが、法人化すると事業資金が生活費が別になるため、経営状況を把握しやすくなります。 事業の状況を理解しやすくなると効果的な施策を講じられるようになるので、経営管理能力の向上につながるというメリットがあります。
人手不足の解消につながる
法人化により、正社員への福利厚生が手厚くなったり社会的な信用度が上がるため、求職者にとって魅力的な環境になります。これによって、人材を確保しやすくなることが期待できます。
法人にとっては、法人形態の維持や福利厚生の充実は経済的な負担になりますが、少子高齢化や農業全体の人手不足が問題になる中で、人手の確保は重要な課題です。
デメリット
社会保険料の負担が増える
会社法人または確定給与支払制を採択した農事組合法人は、労災保険の加入と雇用保険の適用が義務付けられるため、従業員数に応じて社会保険の負担が大きくなります。
また法人は、健康保険と厚生年金保険への加入が義務付けられており、法人は半分以上を負担する必要があります。
設立・維持にコストがかかる
農業法人を設立する際には、初期投資や維持費用が発生します。まず、法人設立に必要な手続きには、定款の作成や認証、登記申請などが含まれ、これらには専門家への依頼費用がかかることが一般的です。また、法人化後は、法人税や消費税などの税金が発生し、個人事業主に比べて税負担が増える可能性があります。
上記でも記載しているように、法人としての運営には社会保険料の支払いも必要です。これにより、従業員を雇用する場合は、給与に対する負担が増加します。設立後も、法人の維持に伴う経費や会計処理、税務申告などの管理コストがかかるため、事業計画を立てる際にはこれらのコストをしっかりと考慮することが重要です。法人化は多くのメリットもありますが、慎重な計画が必要です。
設立後は簡単に解散できない
農業法人を設立する際には、法人化のメリットやデメリットを十分に理解しておくことが重要です。その中でも特に注意が必要なのが、法人設立後の解散についてです。法人は個人事業主とは異なり、設立後は簡単に解散することができません。解散には、株主総会の決議や法務局への申請など、一定の手続きが必要となります。
また、解散後も清算手続きが求められ、債務の整理や資産の分配など、複雑なプロセスが伴います。このため、法人化を検討する際には、将来的な事業の方向性やリスクをしっかりと見極めることが求められます。特に、農業法人は長期的な視点での経営が重要であり、安易な解散を考えることは避けるべきです。法人化のメリットを最大限に活かすためにも、慎重な計画と準備が必要です。
関連記事:農業法人について解説!農家が法人化するメリット・デメリット
関連記事:企業の農業参入におけるメリットやポイントを徹底解説
農業法人を設立して成功するために大切なこと
農業法人を設立し、成功を収めるためにはいくつかの重要なポイントがあります。まず、明確なビジョンと目標を持つことが不可欠です。事業の方向性を定めることで、経営戦略やマーケティング戦略を効果的に策定することができます。また、地域の特性や市場のニーズを把握し、それに応じた農産物やサービスを提供することも成功の鍵となります。
次に、適切な人材の確保と育成が重要です。農業は労働集約型の産業であるため、優れた技術や知識を持ったスタッフを育てることが、事業の成長に直結します。さらに、チームワークを重視し、社員同士のコミュニケーションを円滑にすることで、より効率的な業務運営が可能になります。
最後に、資金管理や経営の見える化も忘れてはなりません。定期的な財務分析を行い、収支のバランスを保つことで、持続可能な経営を実現することができます。これらの要素をしっかりと押さえることで、農業法人としての成功を手に入れることができるでしょう。
関連記事:農業法人化の失敗例とは?その理由と成功への秘訣を紹介!
農業法人の設立についてお悩みはイノチオアグリへ!
イノチオアグリは「農業総合支援企業」をコンセプトに、50年以上ものあいだ農業用ビニールハウスに携わってきた中で培ったノウハウを活かして、お客さまの農業を多角的にサポートします。
お客さまのご要望や条件に基づいて、農業開始に向けた事業計画の作成や収支シュミレーションをご提案します。その後のビニールハウス・内部設備の設計もお任せください。その他、労務管理のアドバイスや気象災害時のアフターフォロー、機器メンテナンスまで、お客さまの農業をトータルでご支援いたします。先ずは、お気軽にご相談ください。