労務管理を進めたいが、時間がなく管理者に余裕がなかった。労務管理をデジタル化する「agri-board」を導入した株式会社宮本農園代表の宮本清一さん。導入背景と活用方法についてお伺いしました。
- 所在地等
- 熊本県八代市
- 面積
- 約1.6ha
- 栽培作物
- トマト、ミニトマト
- 導入設備
- 労務管理ソフト「agri-board」 栽培ハウス 「サンタルーフ」 自動潅水制御「AQUA BEAT」
年間200万円近い削減効果を実現!
労務管理ソフト「agri-board」導入で事務作業を年間240時間削減しました。その時間で、データ分析を行い、必要作業時間の明確化、作業持ち越しの発生しないシフト組みを実現することができました。データや仕組みを活用することで、前年対比作業時間5%削減の目標を大きくクリアでき、パート人件費が月間25万円近く減少しました。人件費削減は嬉しいことですが、コストカットを目指しているわけではありませんので、パートスタッフの待遇改善や福利厚生の充実などに充て、社員満足度アップや定着率向上を目指しています。

現場の負荷を少なく、労務管理を行うために導入
労務管理者の交代やパートさんの加入があっても、労務管理ができる状態を作ろうと考えていました。そこで、作業ごとの時間を記録し、データにもとづく作業計画に取り組みました。しかし、紙とエクセルでの労務管理は、管理者への負担がとても大きく、逆に非効率となってしまいました。agri-board では、データの転記や集計という作業がなくなるだけではなく、表やグラフを自動で作成してくれるという話を聞いて、管理者が本来やるべき仕事に集中できるようになるのではないか、と思い使ってみることにしました。

データから作業計画・シフト組みを改善
半年ほど記録を溜め、そこから週で必要な平均作業時間を特定しました。今はそれに沿って、シフトを組んでいます。日々、作業時間が多すぎたり、少なすぎたりしないかのチェックを行っており、作業の遅れや持ち越しがほぼ発生しない状況を作れています。

作業の効率化、コミュニケーションツールとしても活用
半年ほど記録を溜め、そこから週で必要な平均作業時間を特定しました。今はそれに沿って、シフトを組んでいます。日々、作業時間が多すぎたり、少なすぎたりしないかのチェックを行っており、作業の遅れや持ち越しがほぼ発生しない状況を作れています。