⽇本⼀の菊の⽣産地である愛知県⽥原市で輪菊の栽培をしている渡会理史さん。変わりゆく需要に対応するため、所属するJA愛知みなみの輪菊部会としても、個⼈としても、新たな菊の価値を創造するため、ブランディングにも取り組んでいます。
- 所在地等
- 愛知県⽥原市
- 栽培作物
- 輪菊(精の⼀世、精興の誠)
.jpg)
⽇本⼀の菊の⽣産地を引っ張っていく
菊は天皇家の家紋にも使われているように、⽇本の⼼として根付いてきた花です。栽培上のメリットとして、栽培⽅法の整った作物です。仕事として栽培を⾏っているので出荷本数や秀品率など、利益を上げるためにデータ管理などを⾏い、常に考えながら栽培をしています。⽥原市は⽇本⼀の菊の産地です。1000軒近くのレベルの⾼い農家さんに囲まれ勉強させていただき、産地を引っ張って⾏く気持ちで栽培をしています。
新たな魅⼒の発⾒︕「電照菊ナイトツアー」
花が好きな⽅たちのなかに、⽥原市の電照されたハウス(温室)に興味がある⽅がいることを知りました。電照された温室を外から⾒ることがあっても、ハウス内を⾒る機会は滅多にありません。そこで、実際に⾒てもらうことで菊の新たな魅⼒を発信できたらと思い電照菊ナイトツアーをはじめました。実際に参加していただいた⽅に感想を聞くと、ナイトツアーを通して⽥原市の新たな魅⼒の発⾒につながっていると実感できます。他にも、地元の⼩学⽣に菊の魅⼒を紹介する活動もしています。
.jpg)
経営としての農業に取り組む意義
ハウス(温室)7棟を年3作ずつ植え替えて、合計21回の出荷を⾏っています。作ごとに出荷本数や秀品率の統計データをとり、数字を管理して次の作の栽培⽅法や採算を考えて、栽培に取り組んでいます。農業は栽培することばかりに⽬を向けがちですが、私たちは経営として農業に取り組んでいるので、お⾦の管理がとても⼤切になってきます。

いま一度、菊の魅力を考えるとき
これまで需要のあった葬儀でも菊の使用量が減ってきています。菊は、見た目や日持ちを考えても良い花だと思います。これからは原点に戻り、菊の魅力を消費者の方に見直してもらえるようにPRをしていきたいです。JA愛知みなみの輪菊部会では、結婚式などで純白の菊を飾ってもらえる機会を作ることや、花弁を染色して提供することに取り組んでいます。
1.jpg)
イノチオは、地元の会社として期待している
私たち菊農家はハウス(温室)がなければ仕事になりません。ハウスを守ってくれる地元の会社としてすごく心強く、期待をしています。資材や栽培方法と言った、農業に関する情報を正しく伝えてくれる会社なので、今後も一緒に仕事をしていけたらと思っています。栽培をしている、精の一世(夏季)と精興の誠(冬季)の2品種は、イノチオ精興園の菊品種です。精興園は、種苗会社として系統選抜がしっかりしているので、芽の揃いが良く、不良株が少ない印象です。
3.jpg)
船頭をしてくれる農業会社になって欲しい
これからも地元の会社として農家に寄り添い、先に引っ張って行ってくれる存在でいて欲しいと思います。そういう期待ができるのがイノチオの強みであると思うので、今後もぜひ良いお付き合いをしていきたいです。
■イノチオアグリで建設していただいた屋根型ハウス。電照菊ナイトツアーの際には、こちらのハウスでおもてなしをされています。
■電照を行う目的は、日照時間が短くなることで花を咲かせる菊の性質を利用して、人工的に光を当てて開花時期を遅らせるためです。