農業初心者は必見!農業をはじめる前に知っておきたい基本3選!
以前まで、農業は代々続く農家が営む家業というイメージが強くありましたが、法改正によって農業初心者でも参入しやすくなりました。 その影響もあり、新規就農を目指す若者や、農業参入を検討する企業が徐々に増えてきています。しかし、農業をはじめようと志すものの、何から手を付けたらよいか分からず、困っている方は実は多いのではないでしょうか。
今回のコラムでは、初心者の方が農業をはじめる前に押さえておくべき3つの基本や、おすすめの栽培作物について、できるだけ嚙み砕いて解説していきます。
目次
初心者が農業をはじめる方法とは?
農業をはじめる方法は、主に2つあります。 ひとつは個人で就農する方法、もうひとつは農業法人に就職する方法です。 それぞれの方法にはメリットとデメリットがあるため、自分のライフスタイルや目標に合わせて選択することが重要です。
個人就農
個人で就農することは、農業を始めたい多くの人にとって理想の方法です。自分自身で農地を持ち、自分の手で作物を育て、収穫する喜びは格別です。 しかし、初心者が個人で農業を始める場合は、いくつかのステップを踏む必要があります。
まずは、自分がどのような作物を育てたいのかを考え、そのために必要な知識や技術を学びます。 次に、必要な資金の調達について考えます。融資や補助金制度を活用することで、スムーズにスタートを切ることができるでしょう。 そして、農地を確保することも忘れてはいけません。自分の土地を持っている場合は問題ありませんが、そうでない場合は購入や賃貸を検討することになります。
個人で就農するには大きな決断と挑戦が必要ですが、自分のペースで農業を楽しむことができる魅力もあります。しっかりと準備を整え、夢の実現に向けて一歩を踏み出しましょう。
農業法人に就職
農業法人とは、稲作のような土地利用型農業をはじめ、施設園芸、畜産など、農業を営む法人の総称を指します。 農業法人への就職は、個人での就農に比べて安定した収入や福利厚生が期待できるため、特に初心者にとって魅力的な選択肢です。
仕事内容は栽培や収穫、販売など多岐にわたるため、実際の農業現場での経験を積むことができるとともに、専門知識を身につけるよい機会となります。 また、研修制度や資格取得支援が充実している法人もあり、スキルアップを図ることも可能です。
農業法人はチームでの作業が基本となるため、仲間との協力やコミュニケーション能力も養われ、将来的に独立して農業を営む際に役立ちます。 農業法人での就職は、農業の世界に足を踏み入れるための有効なステップと言えるでしょう。
関連記事:農業の仕事内容は?農業法人に就職する際の注意点を解説
基本1:農業初心者が農業を勉強する方法
農業を始めるための準備段階で、何より重要なのは農業技術を習得することです。 土壌管理や病害虫対策、収穫後の処理などの技術を正しく身につけることで、効率的な作物の栽培や、安定した収入を得ることにも繋がります。 ここでは、農業技術を学ぶ方法を3つご紹介します。
農業大学校に通う
農業大学校は、現職の農業者はもちろん、農業初心者までを対象にした教育・研修機関で、全国42道府県に設置されています。 短期間で農業生産の技術や経営など、農家になる上で必要なことを総合的に学べる点が最大の特徴です。
学習内容に関しては、農作物の作り方を学ぶ「養成課程」と、農作物の作り方だけでなく農業の経営方法も学ぶ「研究課程」が設けられており、それぞれの学習目的に合わせた選択が可能です。 平日昼間だけでなく、週末や夜間、オンラインでも授業が行われているため、仕事を続けながら学ぶことも可能です。
農業法人に就職する
冒頭でもご紹介した、農業法人に就職することも、農業を学ぶ方法のひとつです。 法人化している農家は経営が軌道に乗っているといえるため、農業経営のノウハウについて学ぶのに最適です。
最近では、将来的な独立支援を視野に未経験者を受け入れている農業法人も増えてきています。 農業者として独立する意思があり、農業を始めるために仕事をやめようと考えている人に向いている方法といえます。
農業研修で学ぶ
農業初心者に向けて、市町村やJAでは農業研修を行っています。 農業の入門講座から農作物の専門講座までさまざまな授業があり、農業大学校よりもさらに短期間かつより実践的に農業を学ぶことができるのが特徴です。 期間はおおよそ1週間から半年で、月に数回や土日に授業を開催している場合もあるため、平日は忙しい社会人や学生でも参加することができます。
気になる参加費用については、研修内容や期間によりそれぞれ違いがあるものの、一般的には数万円~数十万円が相場になっています。 各研修の募集要項に、一人当たりでどの程度の費用がかかるのかが明記されているため、申し込む前に確認するようにしましょう。
関連事業:イノチオの営農サポート事業
基本2:農業初心者が資金を調達するためのポイント
はじめて農業をスタートさせる場合、設備投資などの初期費用にお金がかかり、作物を実際に販売して収入を得るまでにも時間がかかります。 さらに、ご自身や家族の生活資金も確保しておく必要もあります。
補助金・助成金を活用する
用意できる資金が少ない場合は、少しでも初期費用を押さえるために、国や市町村、JAが提供するさまざまな補助金・助成金を活用することをおすすめします。
例えば、「青年等就農資金」は、新規就農者を対象に国が無利子で資金を融資する制度です。 融資限度額は最大3,700万円で、返済期間は17年以内(うち措置期間5年以内)となっています。
注意するべきは、「青年等就農資金」は各年度で予算が決まっているとともに、申請順に融資決定が行われることです。 国が予算を使い切ってしまう前に、早めに申請する必要があることを念頭に置いておきましょう。
関連記事:「青年等就農資金」とは??メリット・デメリットまで解説
基本3:農業初心者が農地を確保する際の注意点
農業を始めるにあたり、農地の確保は必ず必要になります。 農地は農業を行うための基盤であり、農地の選定がその後の成功に大きく影響します。 ここでは、農地選び方、農地取得までの過程で、注意が必要な点やつまずきやすいポイントについて一緒に確認しておきましょう。
農地の選び方
理想とする農業によって確保する農地の条件は人それぞれ違いますが、農地を探す際に共通して見るべき以下のようなポイントがあります。
- 利便性:自宅から近く、大きな道路に面した農地
- 土地特性:水源が近くに存在し、水はけの良い農地
- 土地形状:正方形又は長方形に近い形状をした農地
- 周囲の環境:周囲の住宅街ではなく、日光を遮る建設物が無い農地
- 土地の環境:風速や積雪の環境が厳しくない農地
- 規模拡大:中長期的な規模拡大を視野に近隣で空いている農地が隣接する農地
関連記事:ビニールハウスを建設する際に農地の見るべきポイントとは?
これらのポイント以外にも、土壌環境や水源の水質など専門的な観点で確認すべきポイントもあります。不安な場合には、これらの調査もできるビニールハウスメーカーや工務店に相談するようにしましょう。
農地を見つけるのは難しい
耕作放棄地が増加しているとはいえ、希望に合致した候補地を見つけるのは容易ではありません。 加えて、候補となる農地を見つけたとしても、水質や周囲の環境によっては農業に適さない場合もあります。
農地の取得の可能性を広げるためには、はじめから候補地をひとつに絞らず、複数の市区町村に相談し、条件に合いそうな農地をいくつか見つけておくのがよいでしょう。 地域の農業委員会や不動産業者に相談することで、利用可能な農地の情報を得ることができます。
農地取得の手続きが煩雑
農地の購入前には、事前の農地調査や農業委員会への申請、農業委員会への許可申請が必要です。 取引が成立したら、農地の所有権を得るために、法務局で所有権移転登記手続きをおこないます。 これらの手続きを誤ると、農地の購入が遅れるなどの可能性があるため、余裕を持ったスケジュールで取り組むことが大切です。
農地を購入する以外に、農地を借りるという選択肢もあります。 借りる場合は、購入時と比べて面倒な手続きが必要なく、資金も抑えることができます。 資金に余裕がない農業初心者の方は、農地を借りることも検討しましょう。
初心者におすすめの野菜・果物をご紹介!
屋外で作物を栽培する露地栽培に比べて天候や害虫の影響を受けにくいビニールハウス栽培では、年間を通して農作物を安定して栽培することができます。そのため、ビニールハウス栽培は、農業初心者の方におすすめの栽培方法と言えます。 ここでは、ビニールハウス栽培で収益を得やすく、初心者におすすめの作物を3つご紹介します。
ミニトマト
ミニトマトは、農業所得が最も高い作物です。 時給ランキングでも1位を獲得しており、非常に収益性の高い作物とされています。 ミニトマトは、市場価格や気候条件を考慮して収穫時期をコントロールし、収量と品質を向上させる必要があることからも、露地栽培よりもビニールなどの施設を活用した栽培が主流となっています。
さらなる収益アップを目指すには、ブランド化をして付加価値を高めるという方法が効果的です。 ブランド化によって通常のミニトマトの卸売価格の1.5~2培の価格で取引ができるようになったというケースもあります。
イチゴ
イチゴは、経営費用を抑えて栽培を始められるため、農業初心者にもっともおすすめな作物といえます。 栽培時期をずらすなどの工夫をし、クリスマスシーズンなどの特に需要が高まるシーズンに出荷をすることで、通常よりも高単価で販売できる可能性もあります。
イチゴの栽培方法には、地面で栽培する「土耕栽培」と、地面から高く設置した架台などの上で栽培する「高設栽培」の2種類ありますが、土づくりが不要であることや作業のしやすさなどの理由から、高設栽培がおすすめです。 いちご狩りなどの観光農園を運営する場合でも、高設ベンチの方が果実を摘み取りやすく、来場者が快適に過ごすことができます。
キュウリ
キュウリ栽培の最大のメリットは、収穫までの期間が短いことです。 発芽から収穫までわずか60日で成長するので、農業の運転資金に余裕のない就農1年目から収入が得られることは大きなメリットです。 安定的な受給バランスと価格推移により、農業の中でも比較的安定した収入が期待できるところも魅力の一つです。
関連記事:ビニールハウス栽培に向いているおすすめ野菜・果物5選!
農業初心者からの就農事例:苺屋ガルテンベーレン
大阪府で新規就農をされた苺屋ガルテンベーレンの立花さん。 大好きなイチゴの観光農園を開業することを目指し、ご自身で研修先の門を叩かれ、新規就農への道を歩まれました。
農業を始めるための農地探しに関しては、非農家であることで農地を借りることも買うこともできないという難しい状況からスタートしました。 仮に農家になることを前提に農地を借りるとしても、異業種からの新規就農に対する理解のある地主を探さなければいけないことが一番難しかったそうです。
また、このインタビューでは、認定新規就農者の資格取得や、資金の確保、そしてビニールハウス建設についても、そのとき感じられた思いや実際に活用した制度などについても詳しくお話してくださいました。
続きは、下記リンク先のイノチオお客さま事例からご覧いただけます。
関連記事:新規就農で大好きないちご農園を開園
農業をはじめるときのお悩みはイノチオアグリへ
ビニールハウスにたずさわり50年以上の歴史を持つイノチオアグリは、「農業総合支援企業」として数多くの方の新規就農者・農業参入企業をご支援してきました。
農地探しや資金調達などの開業前の準備をはじめ、農業をスタートしてからも、栽培サポートやビニールハウスのメンテナンスなど、お客さま一人一人の状況にあわせて総合的にサポートいたします。
農業をはじめることを検討されている方は、お気軽にイノチオアグリにご相談ください。